愚痴ばっかりも良くないのでタメになりそうなことを書きます。
僕が勉強した期間は三ヶ月。一日平均ニ時間、総勉強時間は二百時間でした。
まずテキストを軽く読みます。僕は↓を使いました。
![スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第9版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ) スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第9版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51NR4L-LllL._SL160_.jpg)
スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第9版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/02/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
![スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第6版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ) スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第6版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51jAMtFCKyL._SL160_.jpg)
スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第6版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/02/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
いきなり完璧に理解しようとしても出来ないので流し読みくらいで大丈夫です。
次に過去問をやります。この問題集を三周くらいしました。

合格するための過去問題集 日商簿記2級 '17年11月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)
- 作者: TAC簿記検定講座
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/07/12
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
ただやり方にポイントがあります。問題集には12回分の過去問が入っているのですが、2回分はあとに取っておきます。試験二週間くらい前になったら時間を計って本番を想定して解きます。同じ問題ばかりやっていると答えを覚えてしまうので、初めて見た問題にチャレンジするという練習になります。
また過去問一周目での解く順番も工夫します。簿記には五つの設問があるのですが、その順番通りにやるのではなく、一問目だけをひたすらやって、次は二問目という風に解いていきます。とくに最初の仕訳は大事な基礎なので徹底的にやり込みましょう。スマホの練習問題アプリなんかもあります。オススメです。
簿記は表を埋めていく作業なので、解答用紙が大量にいります。プリンターがあると便利です。
問題集三周して余裕のある人は予想問題や模試などを受けてみてください。僕はギリギリの点数で受かったので、過去問だけだと若干心もとない気がします。
本番では落ち着いて取り組みましょう。簿記はスポーツに近いものがあるので、普段の反復練習が大事です。最近の試験はレベルが上がっており、過去問では見たことない問題が出てくる可能性はとても高いです。でも、取れるところを確実に取れば合格はできますので、「できる・できない」の見定めがポイントになってきます。